fc2ブログ
  • 先日の出張レッスンです。つくったのは、・切り干し大根の炊き込みご飯定番の五目ご飯風ですが、調味料はお醤油だけ!乾物や根菜の甘さと滋味を味わいます。・さつまいものはちみつレモン煮たくさんあるさつまいもの使い道として「おかずにもおやつにもなるものを」というリクエストから。フレッシュな国産レモンとみかんはちみつを使い、お子さん向けのやわらかな酸味と、まろやかな甘みに仕上げました。・蒸し野菜 塩こうじドレ... 続きを読む
  • 先日開催したワークショップ「気楽につくろう!だし取り&鍋炊きご飯 入門」の様子です。「鍋でご飯を炊く」「昆布とかつおでだしをとる」ことに特化したこの講座。まずは、火で炊いたご飯と、自分でひく天然だしのおいしさを知っていただきたい!そして、なるべく手間なく失敗なく、時にウラ技を使いながら、気軽に生活に取り入れていただければというコンセプトで行いました。当日は、お料理初心者さん、主婦の方、お勤めの方、... 続きを読む
  • スライサーで薄切りにした大根に塩を振る。柿と合わせ、純米酢、すだち果汁と和える。器に盛り、すだちの皮をすりおろし、かける。なますが好きで、特に柿なますが好きです。固めのしょりしょりしたものの方がいいのですが、これはちょっと柔らかく熟した柿なので、純米酢だけでなく、すだちの酸味も加えシャープさも出してみました。レシピブログに参加しています。よろしければこちらをクリックしていただけると大変うれしいです... 続きを読む
  • 先日の頼まれおやつ。シンプルな生地のケーキに、オーガニックアールグレイの茶葉たっぷり!口にすると、やわらかく香りが広がります。原材料:卵、国産薄力粉、洗双糖、菜種油、紅茶葉、塩、ベーキングパウダー、重曹レシピブログに参加しています。よろしければこちらをクリックしていただけると大変うれしいです。... 続きを読む
  • 先日の出張レッスンです。めざめごはん はじめてコース、今回のテーマは「炊きこみご飯」。炊きこみご飯を上手につくるポイントを押さえて、3品をつくりました。つくったのは、・切り干し大根の炊きこみご飯切り干し大根の甘さや、いろいろな乾物、根菜の旨みが合わさって調味料はお醤油だけでおいしい炊きこみご飯です。・豚汁これからの季節にうれしい豚汁!具だくさんでお肉も食べ応えがあります。・大根と干しいちじくのなます... 続きを読む
  • 先日の出張レッスンです。つくったのは、・秋鮭と野菜の味噌蒸し焼きちゃんちゃん焼き風の豪華なメイン!2種の味噌の合わせワザで、みりん・砂糖要らず。すっきりウマウマです!・大根と菊花の和え物こちらも先日のベーシッククラスや出張レッスンでご紹介した和え物。受講者さんは「菊好きです!でも料理したことはないです」ということで、下ごしらえの仕方もばっちり覚えていただきました。・蓮根とひじきの胡麻酢和えおいしく... 続きを読む
  • 先日の出張レッスンです。めざめごはん はじめてコース、今回のテーマは炒め物!家庭のコンロでも上手につくるコツをお伝えしながら、材料も調理の仕方も異なる2つの炒め物などを、受講者さんと一緒につくりました。つくったのは、・野菜炒め料理初心者さんの定番・野菜炒めですが、しゃっきり良い感じの火通りでつくるのは、案外難しい・・・でも、意外なやり方で、簡単にシャキシャキ絶妙な歯ごたえに仕上がります!鍋振りテクも... 続きを読む
  • ・きのこの炊き込みご飯(5分づき米)・鮭の一夜干しソテー・さつまいもと昆布の煮物・小松菜・ごぼう・菊の和え物・大根の柚子風味昨日の頼まれ弁当。炊き込みご飯は数種のきのこを組み合わせ、旨みの相乗効果たっぷり!きのこのだしとお醤油だけでシンプルに、ほのかに甘みも感じるウマウマご飯となりました。アクセントに入れた赤米のプチプチ感も楽しいです。おかずでは、鮭やさつまいも、菊など、秋の味覚がいっぱいです。レ... 続きを読む
  • 10月26日のだし&ご飯ワークショップにご参加いただけると、だしの素材である昆布とかつおぶしのお土産もついてきます。昆布は羅臼昆布。よくめざめのレッスンで使っている、かなり上級の昆布です。甘みがある、いい~だしがとれます!昆布もかつおぶしも1パックの現品をお渡しするつもりだったのですが、昆布はちょうどいいサイズのものが入荷しないので、大容量のパックをその場でみなさんに分けてお配りします!1人80gと、たっ... 続きを読む
  • 今月のベーシッククラス、テーマは「大事なエネルギー!“米を知る”」 でした。今回は特に「糖質制限」の切り口から、何故かとかく嫌煙されがちなお米に、スポットを当てていきました。お米は体にやさしく、健康的を保つために役立つ重要な食べ物なのですよ~確かに糖質の摂り過ぎは様々な不調を招きますが、過度な糖質制限のリスクや、お米を毛嫌いすることによる歪みも例に挙げながら、お米をしっかりいただきながら行う糖質オフ... 続きを読む
  • レッスンでよく聞かれることのひとつは、「だしとったあとの昆布やかつおぶしは、どうしたらいいですか?」ワークショップ「気楽につくろう!だし取り&鍋炊きご飯 入門」では、だしをとり終わったあとの素材、だしがらの活用法も、しっかりご紹介します!だしがらのかつおぶしが、ご飯がススむおかずに大変身!だしをとってもまだまだ旨みたっぷり!昆布は品良い佃煮にして、余すところなくいただきましょう。だしがらを使った常... 続きを読む
  • 今日は出張レッスンでした。「めざめごはん はじめてコース」の第3回です。つくったのは、・さばの柚子胡椒焼き・小松菜のおろし和え・きんぴらごぼう旬の鯖に柚子胡椒を差し込んだ焼き物。ふんわりさばの焼き加減もポイントでした。お魚の付け合せにぴったりな、おろし和え。梅酢でさっぱり、食べやすくしています。ここでは、青菜の茹で方の基本を行いました。照りよく仕上げたきんぴらごぼう!あく抜きで水に晒すことなく、旨み... 続きを読む
  • 新潟の天然山くるみです。別名、鬼胡桃。とても硬いので、そのままでは割れません。一晩水につけたあと、乾煎りします。割れ目が出来ました。これでパカッと割れます。こんな感じ!馬か豚をおしりから見たみたいです。味は、馴染みあるいわゆる胡桃よりも、風味がぎゅっと詰まってます!すりつぶして、味噌だれにして、お餅にかけたら最高です!レシピブログに参加しています。よろしければこちらをクリックしていただけると大変う... 続きを読む
  • 昨日のめざめは、渋谷ヒカリエへ!会場は、8Fのd47 design travel store。いつもお世話になっているかつおの天白 まるてんさんが講師の勉強会「d SCHOOL わかりやすい伊勢の鰹節」のお手伝いをさせていただきました!まずは、社長の天白さんから、鰹節が出来るまでや、伝統製法、伊勢の鰹節についてなどのお話。そして私は、和食の基本となる昆布とかつおの合わせだしの取り方のレクチャーを担当させていただきました。昆布だし、... 続きを読む
  • 先日の出張レッスンです。つくったのは、・煮込みハンバーグ きのこソース・粉ふきいも・にんじんのラペサラダ「カフェっぽいごはん」というリクエストで、ハンバーグのセット。めざめの煮込みハンバーグは市販のデミグラスソースやワインを使わずとも、手早く深い味がだせる秘密があります。初めてでもバッチリな出来栄えでした!付け合せや副菜も抜かりなく、ほっこりおいもと、しゃきしゃきまろやかなにんじんサラダも完成~。... 続きを読む
  • ■□■季節の食べ方と ごはんづくりを学ぶ        少人数グループレッスン■□■◆栄養バランスが整った 季節感あふれる食卓づくり◇レシピの伝授だけじゃない! 【その季節に合った食材選び・食事の組み立て方、日々の過ごし方・食材について】なども学びながら、体調管理のコツも身につけられるレッスンです健康的なごはんのコツは、"5つの味"と"5つの色"!”おいしさ”、”彩り”、だけでなく、自然と健康バランスが整いやすくな... 続きを読む
  • 先日の頼まれおやつ②。今年愛媛でとれたばかりの春の花のはちみつ。フレッシュで芳醇な香りが、ふわ~っと漂うケーキです。仕上げにも、とろ~りはちみつを染み込ませました!原材料:卵、国産薄力粉、はちみつ(愛媛産)、菜種油、洗双糖、塩、ベーキングパウダー、重曹レシピブログに参加しています。よろしければこちらをクリックしていただけると大変うれしいです。... 続きを読む

検索フォーム

プロフィール

坂本ゆい (出張料理教室めざめ・主宰)

Author:坂本ゆい (出張料理教室めざめ・主宰)
「出張料理教室めざめ」
【マンツーマン/グループレッスン】《東京23区+近郊》

料理家・坂本ゆいが台所にお伺いする、訪問型の料理教室です。
受講者さんの暮らしに合わせた料理指導で、毎日を心地良く生きるための食の在り方を提案しています。

https://mezamecooking.info/

おいしいごはんで今日もおなかぽかぽか!

脱マクロビに至るまでというのも書いていました。

月別アーカイブ

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
グルメ
965位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
オーガニック
10位
アクセスランキングを見る>>

めざめからのメール配信

「出張料理教室めざめ」からのお知らせ・ご案内を配信いたします。
受信ご希望の方は 『件名:メール配信希望』と記入して、下のメールフォームまたはmezamecooking @ gmail.com(@前後のスペースを抜いてください)へメールをお送りください。 なお、めざめの講座・ワークショップを受講された方にはお送りいたしますので、登録不要です。

メールはここから

名前:
メール:
件名:
本文:

 

toriii201701.png

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム