fc2ブログ
  • 3月のベーシッククラスごあんないです。少しづつ空気がゆるみ、暖かくなってくる頃。気分はすっかり春でも、体はまだ冬の名残モードです。この時期本来の盛りの食材や調理法で、春の体へスムーズに移行させていきます。見た目はうきうきと、春らしい彩りを添えたごはんに!まだまだ受付中です。ご参加お待ちしています。 3月16日(土) 14:00~16:30 場所:台東区立社会教育センター 調理室 (JR上野駅下車徒歩約10分・東京メト... 続きを読む
  • 今日の頼まれおやつは、ちょっとひなまつり気分。ほんわりむっちりの蒸しパンは、どちらも大人気でした。甘酒桜蒸しパン原材料:地粉、甘酒(米、米糀)、ベーキングパウダー、桜塩漬け、紅麹よもぎ蒸しパン原材料:地粉、豆乳、洗双糖、乾燥よもぎ、ベーキングパウダー、塩レシピブログに参加しています。よろしければこちらをクリックしていただけると大変うれしいです。... 続きを読む
  • ・玄米 大根葉のふりかけ・あじの胡麻焼き・蒸し野菜のからし和え・大根の梅和え・ごぼうの黒豆味噌煮頼まれ弁当。鯵は胡麻入りの衣をつけて、香ばしく揚げ焼きしています。魚、胡麻、油のうまみがじわっと広がって、うまい!骨ごとまるっと食べられます。レシピブログに参加しています。よろしければこちらをクリックしていただけると大変うれしいです。... 続きを読む
  • 主な材料は粉と甘酒という、極シンプルな蒸しパン。卵は入れていませんが、甘酒のおかげで卵を入れたかのような奥行が出ます。卵入り蒸しパンは苦手なのですが、これは糀がほわ~んとただよい、香りもいい感じ。甘酒を入れると時間が経っても固くなりにくいという利点も!レシピブログに参加しています。よろしければこちらをクリックしていただけると大変うれしいです。... 続きを読む
  • 今日の野菜スープはベーコン代わりの焼き塩豚入りでボリュームアップ!海・山・里の恵みが溶け合って、ほかほかおなかに届きます。忙しい時、こういうスープをつくっておくと本当に助かります。深夜にハラヘリで帰宅した時にもOK!翌日にひびかないのがうれしいところです。レシピブログに参加しています。よろしければこちらをクリックしていただけると大変うれしいです。... 続きを読む
  • 鍋に昆布かつおだし、えのき、長ねぎを入れて煮る。白醤油を加える。しっかりだし+具材からのだしで、味付けは薄めに。白醤油で深みが出ます。レシピブログに参加しています。よろしければこちらをクリックしていただけると大変うれしいです。... 続きを読む
  • 初めて「白味噌をつくってみよう」と、先日仕込んでみました。開けてみたのですが・・・水分が少なすぎたみたいです。まだ発酵していない様子。少しゆるめて、もうしばらく寝かせてみることに。レシピブログに参加しています。よろしければこちらをクリックしていただけると大変うれしいです。... 続きを読む
  • しおりちゃんに引き続き、今度はもくじぃ!ぶっつけで挑戦なので甘いところはありますが、わりともくじぃになったかな?とても楽しかったです!レシピブログに参加しています。よろしければこちらをクリックしていただけると大変うれしいです。... 続きを読む
  • 鍋に白菜、長ねぎ、大根、だしがら昆布、だしがら干し椎茸、生姜、昆布だし、酒粕を入れて煮る。塩鮭を加えて煮る。塩、白味噌、米味噌、塩糀を加える。豆腐を崩し入れて静かに煮る。仕上げにかぶの葉を加える。椀によそい、小ねぎを散らす。さむ~い冬の夜にはこれ。はふはふあったまります。ふたを開けてガンガン煮立てれば、アルコールも飛んでいきます。レシピブログに参加しています。よろしければこちらをクリックしていただ... 続きを読む
  • 蒸した里いもを練り梅、醤油少々と和える。皿に盛り、黒胡麻を散らす。里芋と梅は意外と好相性なのです。ねっとりまったりなお芋が、梅の甘酸っぱさでぱっと晴れやかに。 練り梅は、砂糖などが入っていないものを使います。レシピブログに参加しています。よろしければこちらをクリックしていただけると大変うれしいです。... 続きを読む
  • 根菜ごろごろ、葉菜がたっぷり!旬野菜のスープです。遅く帰ってきた時でも、とりあえずスープがあれば頼もしい。一口食べればほっとして、おなかも気持ちもほこほこ、リラックスします。コンソメキューブは要りません。しっかりした食材で、ちょっとしたテクニックを使えば、ぐーんとおいしいスープが出来上がります。レシピブログに参加しています。よろしければこちらをクリックしていただけると大変うれしいです。... 続きを読む
  • 今日のベーシッククラスのテーマは「胃腸にやさしく 体をあたためる」。ウィルスや風邪、疲労からくる胃腸の不調に役立つ食生活を学ぶ講座でした。おしながきは、・玄米餅入り春菊粥・かぶら蒸し・根菜の黒酢和えこの一食に、おなかを温め調子を整える知恵がいっぱい詰まっています!香り高い春菊のお粥は特におすすめ!「お粥に春菊っていいですね~」と受講者さんからも特に好評でした。おいしいお粥の炊き方のコツも伝授いたし... 続きを読む
  • 蒸した里芋、味噌、オリーブオイルをブレンダーで撹拌する。ローストしたくるみを加えて混ぜ、器に盛り更にくるみを散らす。まるでオリーブの実が入っているかのごとく、不思議とオリーブの味を強く感じるペースト。ハマる味です。そば粉のクラッカーなどにのせるとよく合います。レシピブログに参加しています。よろしければこちらをクリックしていただけると大変うれしいです。... 続きを読む
  • じゃん。フックブックローのしおり嬢。久々の飾り巻き寿司です。食べてももちろんおいしい!にんじんいっぱい、野菜の甘さを生かしたお寿司になっています。切るごとに違う表情のしおりちゃんが生まれます。しおりちゃんパワーで今日も一日はりきってまいります!レシピブログに参加しています。よろしければこちらをクリックしていただけると大変うれしいです。... 続きを読む
  • ・5分づき米 海苔の佃煮・焼き塩鮭・ほうれん草としめじの卵炒め・蒸しブロッコリー・にんじんの胡麻和え家族につくったお弁当。元気にはたらくための、大事な一食です。朝に一からつくると大変だけど、野菜を蒸す、茹でるなどをしておけば、短い時間で充実したお弁当が完成します!レシピブログに参加しています。よろしければこちらをクリックしていただけると大変うれしいです。... 続きを読む
  • ちょっと早いバレンタインデーお菓子。たっぷりオーガニックココアの深みの中に、軽やかなココナッツの風味。ローオイルのなので後味さっぱりでありながら、ココアのリッチな余韻が訪れます。レシピブログに参加しています。よろしければこちらをクリックしていただけると大変うれしいです。... 続きを読む
  • ・5分づき米 海苔の佃煮・豚肉の甘辛焼き・小松菜と大根の塩糀和え・にんじんの胡麻和え頼まれ弁当。豚肉はあまじょっぱくて広く喜ばれる味。手前味噌や自家製甘酒などを合わせたタレに漬け込み、焼きました。私は基本的にごはんにお砂糖やみりんを使わないので、後味すっきりなのです。そして冷めてもやわらかく、おいしいから、お弁当にぴったり!今日もすごく好評でした。驚くほど香り高く甘いにんじんは、塩ベースの胡麻和え... 続きを読む
  • 今日は味噌づくりワークショップでした。下準備はみんな済んであるので、仕込みは簡単!大豆を潰して塩と糀を混ぜて・・・平らにならしたら、周りをきれいに拭いて、新聞紙でしっかり包みます。完成!おしゃべりしながらあっという間にできちゃいました。仕込みだけでなく、熟成後の味噌の様子も実際にお見せしながらのレクチャーもしました。これでふたを開ける10ヶ月もバッチリ!シメは去年つくった手前味噌でのお味噌汁をいただ... 続きを読む
  • ごぼう、蓮根、にんじん、菊芋、菜の花を蒸す。みかん果汁、白練り胡麻、醤油、塩を合わせたものと和える。レシピブログに参加しています。よろしければこちらをクリックしていただけると大変うれしいです。... 続きを読む
  • 鍋に菜種サラダ油をしき、ごぼうをじっくり炒める。白菜、玉ねぎ、水少々を入れて煮る。甘酒と醤油を合わせたものを入れ、沸騰させる。えのき、椎茸、焼き豆腐、油揚げ、長ねぎを加えて煮る。自家製甘酒ですき焼き風!私にしては珍しく甘辛味の今夜です。きのこをたくさん入れるとおいしい。レシピブログに参加しています。よろしければこちらをクリックしていただけると大変うれしいです。... 続きを読む

検索フォーム

プロフィール

坂本ゆい (出張料理教室めざめ・主宰)

Author:坂本ゆい (出張料理教室めざめ・主宰)
「出張料理教室めざめ」
【マンツーマン/グループレッスン】《東京23区+近郊》

料理家・坂本ゆいが台所にお伺いする、訪問型の料理教室です。
受講者さんの暮らしに合わせた料理指導で、毎日を心地良く生きるための食の在り方を提案しています。

https://mezamecooking.info/

おいしいごはんで今日もおなかぽかぽか!

脱マクロビに至るまでというのも書いていました。

月別アーカイブ

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
グルメ
965位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
オーガニック
10位
アクセスランキングを見る>>

めざめからのメール配信

「出張料理教室めざめ」からのお知らせ・ご案内を配信いたします。
受信ご希望の方は 『件名:メール配信希望』と記入して、下のメールフォームまたはmezamecooking @ gmail.com(@前後のスペースを抜いてください)へメールをお送りください。 なお、めざめの講座・ワークショップを受講された方にはお送りいたしますので、登録不要です。

メールはここから

名前:
メール:
件名:
本文:

 

toriii201701.png

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム