fc2ブログ
  • 鍋にえのきだけ、生姜、昆布だしを入れて、火にかける。沸騰したら千切り大根を加える。白醤油で味付けし、椀に盛って貝割れをのせる。レシピブログに参加しています。よろしければこちらをクリックしていただけると大変うれしいです。... 続きを読む
  • 塩糀マフィンの新作は、黄色いズッキーニ入りです。適度な塩気と酸味の効いた生地の中で、ズッキーニのみずみずしさが生きています。原材料:地粉、ズッキーニ、卵、菜種油、純米酢、塩糀、ベーキングパウダー、けしの実、白胡椒レシピブログに参加しています。よろしければこちらをクリックしていただけると大変うれしいです。... 続きを読む
  • ・5分づき米 昆布の佃煮・鶏そぼろ入り卵焼き・つるむらさきのなす味噌和え・さつまいもの小女子煮・にんじんとズッキーニの和え物頼まれ弁当。大人気の卵焼き、今日は自家製鶏そぼろ入りです。ノンシュガーだけどほんのり甘めで、ふわふわジューシー!!レシピブログに参加しています。よろしければこちらをクリックしていただけると大変うれしいです。... 続きを読む
  • ピーマンを縦半分に切り、ヘタと種を取る。ワタを取り、刻む。鶏胸ひき肉に塩を加えて練る。溶き卵、豆乳、白胡椒、セージパウダー、紫玉ねぎのみじん切り、ピーマンのワタを加えて混ぜる。ピーマンに肉だねを詰める。熱したフライパンに低温焙煎胡麻油をひき、肉を下にして焼く。途中でひっくり返す。とんかつソースをかけて供する。ピーマンの肉詰め!私にとっては懐かしい味です。小さい頃よく食卓にのぼりました。最近ふと思い... 続きを読む
  • 9月回テーマは「玄米を知る」!スーパーでも手に入りやすくなったり、デパ地下のお弁当などでも気軽に買えるようになったり、玄米はひと昔前よりもだいぶ身近な存在になってきました。とかく「健康に良い」というイメージが強い玄米。「メタボ防止」「デトックス」「病気を治す」最近は「放射能に効く」・・・など、いろいろな説が流れていますが、それってほんとなの!?そんな巷で言われている効能についても解説します。玄米の... 続きを読む
  • 薄切りにしたコリンキーをオーブンで焼く。お湯で戻したドライトマトを刻み、戻し汁と合わせておく。塩、オリーブオイル、白ワインビネガーを加えてよく混ぜる。皿にコリンキーを並べ、ドライトマトのソースをかける。コリンキーというのは、かぼちゃの一種。生で食べられ、漬物で紹介されることが多いみたいです。かぼちゃとズッキーニの間のような味とでも言いましょうか。加熱するとやわらかいのですが崩れることはなく(でんぷ... 続きを読む
  • 鍋に昆布だし、だしがら昆布、生姜、じゃがいもを入れ、火にかける。沸騰したら弱火にする。しばらくして湯むきしたミニトマト、塩を加える。仕上げに醤油を加え、味を整えたらオクラを加える。レシピブログに参加しています。よろしければこちらをクリックしていただけると大変うれしいです。... 続きを読む
  • 熱したフライパンにちりめんじゃこ入れ、乾煎りする。じゃこを取り出して拭いたフライパンに低温焙煎胡麻油をひき、塩を振ったゴーヤー、しし唐を入れて炒める。じゃこを加えて炒め、醤油をたらす。ご飯にのっけて、わっしわっし!!レシピブログに参加しています。よろしければこちらをクリックしていただけると大変うれしいです。... 続きを読む
  • 8月のベーシッククラスでご紹介したこれ、私も食べたくなって先日つくりました!う~ん、とろける!ジューシー!昆布と野菜のおだしがからまって・・・ふーっと一息。レシピブログに参加しています。よろしければこちらをクリックしていただけると大変うれしいです。... 続きを読む
  • 千切り大根に塩少々を振ってなじませる。洗って冷水にとり、水気を切った塩蔵わかめを切る。大根がしんなりしたら、刻んだオクラとわかめ、純米酢を加え、混ぜる。レシピブログに参加しています。よろしければこちらをクリックしていただけると大変うれしいです。... 続きを読む
  • 鍋に昆布だしとなすを入れ、火にかける。沸騰したら弱火にする。塩、味噌少々を加える。仕上げにみょうがを加え、醤油少々で味を整える。すっきりやさしい夏のお椀。味噌をちょっとだけ入れるのがポイントです。レシピブログに参加しています。よろしければこちらをクリックしていただけると大変うれしいです。... 続きを読む
  • 熱したフライパンに胡麻油をひき、生姜、きゅうりを炒める。次いでピーマン、おくら、かつおぶしフレークの順に加え炒め、塩で味付けする。火を止めて、ちぎった大葉を加えて混ぜる。青々しい爽やかな炒め物!決して青臭くはありません。ごはんでもおつまみでもいけるおかずです。レシピブログに参加しています。よろしければこちらをクリックしていただけると大変うれしいです。... 続きを読む
  • 鍋に菜種油と玉ねぎを入れて火にかけて炒める。にんじん、セロリ、じゃがいもを加えて炒める。豚ひき肉を加えて炒める。カレー粉、クローブを加えて炒める。トマト、おろしにんにく、おろし生姜、塩、梅酢を加え、強火にする。沸騰したら弱火にして煮る。仕上げにピーマンを加えて混ぜながら火を通す。皿にサフランライスをよそい、レーズンを散らし、カレーを盛る。すんばらしくおいしいドライカレー!さらっとすっきりした味で、... 続きを読む
  • 鍋に菜種油と玉ねぎを入れ、弱火でじっくり炒める。バターナッツかぼちゃ、塩を加え軽く炒めたら、昆布だしを注ぐ。沸騰したら弱火で煮込む。火を止めてブレンダーで撹拌する。再沸騰させてたら豆乳を加え、塩で味を整える。温まったら器に盛り、オリーブオイルを垂らし、セロリの葉をのせる。知人の方から、オーガニックのバターナッツかぼちゃをいただきました。バターナッツって欧米でよく食べられるみたいですが、実は日本かぼ... 続きを読む
  • 鍋にセージオリーブオイルとにんにくを入れて弱火にかける。にんにくに火が通ったら、焼いてほぐした塩鮭を加えてさっと炒める。豆乳を加えてゆすりながら混ぜる。茹で上がったスパゲティを加えたら火を止めて和える。器に盛り、蒸したスティックブロッコリーをのせ、黒胡椒をひく。レシピブログに参加しています。よろしければこちらをクリックしていただけると大変うれしいです。... 続きを読む
  • 今月のテーマは「夏の疲れを取る」。猛暑に加えてクーラーの影響などで夏バテな方も多いこの時期。スタミナをつけよう!と選びがちな脂ののったお肉やお魚は、弱った胃腸にはヘビーです。だからといって食べないでいたり、冷えたものしか食べていないとなかなか元気になりません。そんな体にもすっと入る、元気の工夫がたっぷりのごはんです。・5分づき米・ズッキーニとトマトの煮物 葛寄せ・焼き厚揚げ ししとう味噌・きゅうり... 続きを読む
  • 熱したフライパンに菜種油をひき、弱火で玉ねぎを炒める。米粉を加えて更に炒める。塩、白胡椒、豆乳を加えてホワイトソースをつくる。マカロニを茹でる。ホワイトソースで蒸して裂いた鶏胸肉とマカロニを和えて、グラタン皿に入れる。パン粉を散らし、オリーブオイルを振りかける。刻んだイタリアンパセリを散らす。オーブンの高温で20分程焼く。レシピブログに参加しています。よろしければこちらをクリックしていただけると大変... 続きを読む
  • 鍋にハーブオリーブオイル、にんにく、紫玉ねぎを入れて炒める。トマト、塩を加えて煮詰める。たっぷりの湯に塩を加えてスパゲティを茹でる。ソースにアスパラガス、えび、おくら、甘唐辛子を順に加える。スパゲティの茹で汁を加えて、味を整える。茹でたスパゲティを加えて和え、皿に盛る。好みで黒胡椒をひく。レシピブログに参加しています。よろしければこちらをクリックしていただけると大変うれしいです。... 続きを読む
  • 一晩水に漬けた大納言あずき、だしがら昆布を土鍋に入れて中火にかける。沸騰したら弱火にして40分程煮る。米飴を加え、馴染んだら塩を加えて更に煮詰め、冷ます。白玉粉に水を加えて練る。丸めてくぼみをつけたら、沸騰したお湯で茹で、冷水にとる。器に小豆、白玉を盛る。じっくりことこと炊いた小豆。少しだけ取り分けて、デザート用に甘く煮ました。ちょっと贅沢に米飴だけで。甘さは控えめですが、照り照りつややかな仕上がり... 続きを読む
  • たっぷりのお湯でおかひじきを茹で、ざるにとって冷ましてから切る。鍋に水少々と千切り大根を入れ、さっと炒める。おかひじきと大根を合わせ、低温焙煎胡麻油、塩、白胡麻、ちぎった大葉で和える。レシピブログに参加しています。よろしければこちらをクリックしていただけると大変うれしいです。... 続きを読む

検索フォーム

プロフィール

坂本ゆい (出張料理教室めざめ・主宰)

Author:坂本ゆい (出張料理教室めざめ・主宰)
「出張料理教室めざめ」
【マンツーマン/グループレッスン】《東京23区+近郊》

料理家・坂本ゆいが台所にお伺いする、訪問型の料理教室です。
受講者さんの暮らしに合わせた料理指導で、毎日を心地良く生きるための食の在り方を提案しています。

https://mezamecooking.info/

おいしいごはんで今日もおなかぽかぽか!

脱マクロビに至るまでというのも書いていました。

月別アーカイブ

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
グルメ
965位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
オーガニック
10位
アクセスランキングを見る>>

めざめからのメール配信

「出張料理教室めざめ」からのお知らせ・ご案内を配信いたします。
受信ご希望の方は 『件名:メール配信希望』と記入して、下のメールフォームまたはmezamecooking @ gmail.com(@前後のスペースを抜いてください)へメールをお送りください。 なお、めざめの講座・ワークショップを受講された方にはお送りいたしますので、登録不要です。

メールはここから

名前:
メール:
件名:
本文:

 

toriii201701.png

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム